01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■GF7600GT-E256H (PCIExp 256MB) の冷却ファン交換
ある日、PCの内部から騒音が鳴りだした。
キイイイイイイイイイーーーーン。
んー、マンダム。
CPUクーラーかグラボのファンが騒音を奏で始めたようだ。
数日、様子を見てみたけど改善の兆しは見られない。
裏に回って、本体横パネルをオープン。
GF7600GT-E256H (PCIExp 256MB) のファンが鳴っている。
2年ほど使っただろうか。
ファンは消耗品だし、7600GTは2D処理も高速で仕事メインなPCにはちょうど良いので
ファン交換をしてまだまだ使おうかなと思う。
思えば、この自作PC、マザーボードは、ASUS M2A-VM。
AMD 690Gチップセットを使ったグラフィック内蔵チップセットなので
グラボがなくても問題ないのだけど、たまーに動かす3Dゲームで遊ぶ時などには役立つ。
動画再生支援も出来るしね。
ということで、ファン交換。
このタイプ、いろいろネット検索を駆使して調べたけど、同じ物は日本では
手に入らないみたい。
なので、韓国ZALMAN社のファンを載せることにした。
ZALMAN VF-700AlCu
人気のZalman銅・アルミ製 VGAクーラー
通販で手軽に購入。マスターは、PCパーツ類は通販利用がほとんどです。
初期不良もめったにあるわけではありませんし、ネット利用で簡単に購入できます。
数日後、届きました。
裏面のVGAチップが当たる面。
PCからグラボをはずして、古いファンをはずします。
ヒートシンクをはずします。
ファン部分だけを入手出来ないのでヒートシンク事、交換しなくてはならず、
エコではなくて残念ですけど、仕方がない。
実は、ヒートシンクだけで、冬場だし良いかなと思って試してみたいですよ。
すると、常時、50度以上になってしまいかなり発熱があるのでやめました。
裏面。なになら、封印があるけど、そんなの関係ネェ。
ダストの後が残っていますね。エアスプレーを吹いてお掃除しておきます。
一緒に付属しているメモリー用ヒートシンクを取り付けます。
このメモリー用ヒートシンクって、バラ売りのを買うと600円ぐらいしますので、
セットで入っているVf-700AlCuは、かなりお得なんですよね。
ヒートシンク本体を取り付けました。うまく収まりましたね。
本体ヒートシンクとメモリヒートシンクも干渉していません。
基盤裏側の固定プレートの様子。
取り付け後
冬場ですが、
アイドル 室温20度 36℃
負荷時 室温20度 42℃
冷え冷えになりましたね↑(^^_)ルン♪
騒音もなくかなりの静音です。CPUクーラーのファンの音の方が断然うるさく感じるようになりました。