01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆BAD_SYSTEM_CONFIG_INFO☆XPが起動しない
☆STOP 0x00000074☆BAD_SYSTEM_CONFIG_INFO
ブルースクリーン!━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!
先日、やってきました。ブルースクリーン。
STOP 0x00000074 BAD_SYSTEM_CONFIG_INFO
1日の始まりはPC(パソコン)を起動してメールチェックからはじまるのですが、いきなりトラブル発生です。重要案件のメールの返事をしなければならないのにこれは困った。
とりあえず、サブマシンがあるのでなんとか、メールは読み書き出来る物のちょっと前の受信済みのメールを読むことが出来ないと非常に困るわけですね。
さて、エラーなのですが、システムコンフィグ情報が悪いと言ってます。
これは何かというと、Windows XPの場合、レジストリの事です。
windowsフォルダのSYSTEM32以下configフォルダにレジストリが入ってるのですが、ここが悪いので起動できないよ。というエラーです。
前の日の終了時に、
アプリケーション ポップアップ: drwtsn32.exe - DLL 初期化の失敗 : ウィンドウ ステーションがシャットダウン中であるため、アプリケーションが初期化に失敗しました。
が何度も出ていて終了時のレジストリ更新に失敗したと思われます。
その結果、次の起動時にブルバックスクリーン発生ですね。
さて、WEBマスターは、この程度では絶対にリカバリとか再インストールはしません(^_^)b
というか、XPを導入して以来、HDD交換したりマザボ入れ換えたりCPU載せ替えたり(シングルからデュアルとかインテルからAMD)してますが、一度も再インストールなんかしてません。
レジストリっていってもファイルにして5個なんですよ(汗
この5個のファイルを復元ポイント用に自動バックしてあるフォルダからコピーしてくるだけで元にもどせてしまうのです。
ただし、注意点としては、HDD自体のトラブルによるエラーじゃないって事がポイントです。
不良セクタが出来たりと行ったHDD自体の故障の場合には定期バックアップから書き戻すしかありません。
今回は、HDDディスクは別マシンにのせてスキャンディスクした結果、正常でした。
スキャンディスクしたら、余計悪化するとかありますけど、週1でバックアップは取っていますのでメールソフトのバックアップだけコピーしたので無問題。
さて、ここから本題のBAD_SYSTEM_CONFIG_INFOの直し方です。
別にPCがもう1台あることが前提です。
1、障害PCからHDDをはずして、サブPCに取り付けます。
2、サブマシンを起動して認識を確認。
3、障害PCのHDDを開きます。
「ツール」→「オプション」、表示された「フォルダオプション」ウィンドウの表示タブ。
・「全てのファイルとフォルダを表示する」を選択。
・「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックをはずす。
4、「System volume Infomation」フォルダが表示される。
5、このフォルダのプロパティーを表示して、セキュリティータブを開き、今、ログオンしているユーザがアクセス出来るようにする。
6、このフォルダを開く。
7、「_restore{xxxxxxxx-xxx-xxx-....}」フォルダを開く。xxxは英数字。
8、「PRxxx」フォルダのうち、一番新しい物を開く。xxxは英数字。更新日時を見て新しい物を探す。
9、「snapshot」フォルダを開く。
10、以下の5個のファイルを適当な場所にコピーする。例:C:¥temp
- _REGISTRY_MACHINE_SAM
- _REGISTRY_MACHINE_SECURITY
- _REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE
- _REGISTRY_MACHINE_SYSTEM
- _REGISTRY_USER_.DEFAULT
11、「System volume Infomation」以下のフォルダは閉じる。
12、コピーした5個のファイルをリネームする。
- _REGISTRY_MACHINE_SAM→SAM
- _REGISTRY_MACHINE_SECURITY→SECURITY
- _REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE→SOFTWARE
- _REGISTRY_MACHINE_SYSTEM→SYSTEM
- _REGISTRY_USER_.DEFAULT→DEFAULT
13、障害PCのHDDの「c:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG」フォルダを開く。
14、レジストリファイルをリネームなどして保存。
15、先にコピーしてリネームした5個のレジストリファイルをコピーする。
これで復旧作業は終わり。
後は、障害PCのHDDを、サブマシンからはずして障害PCに戻して起動する。
はい、今回はこの方法でお見事復活
!━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!