自宅PCのハード構成、WIN設定カスタマイズ備忘録~組み立てからエラー対処まで。
最新記事
(12/06)
(09/04)
(05/28)
(05/09)
(05/09)
(04/26)
(04/13)
(09/21)
(06/09)
(03/31)
(01/04)
(06/18)
(04/23)
(04/23)
(04/17)
(04/30)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
浩徳斎
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/20)
(04/23)
(04/24)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/30)
(04/17)
(04/23)
(04/23)
(06/18)
(01/04)
(03/31)
(06/09)
(09/21)
(04/13)
(04/26)
(05/09)
(05/09)
(05/28)
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【フリーズ】電源の故障【リブート】
先日、CPU交換したAthlonⅡX2 250のメイン機の調子が不調になりました。
症状は主に、windows起動後の再現不可能なタイミングでのフリーズです。
どうもソフトウェア的な障害ではなさそうなので、
ハードウェアだとすると、すぐに思いつくのはHDDか電源です。
ていうことで、HDDのsmart値をチェックするの代替えセクタや
不良セクタはありませんでしたので、残るは電源。
まぁ、この症状。
PCを長く使っているとそれなりに誰でも経験すると思います。
さっそく電源を取り外し、電源ケースを開けて目視チェック。

うわぁぁぁ。
電解コンデンサが6本。吹いてるわ、ふっくら妊娠してるわ。
頭が盛り上がってるわのオンパレードです。
写真を何点かUPします。

横からです。頭が盛り上がってます。
16V 2200μF(じゅうろくぼるとにせんにひゃくまいくろふぁらっど)

同じもの。上から。電解液が吹いて乾燥したものが付着してます。
確実に表示の容量はありません。
2次側コンデンサの役割は、矩形波の平滑化なので
容量が抜けてくると、電源波形が乱れてきてコンピューターの動作に支障がでます。

盛り上がってるコンデンサの数々。

基盤裏。
なかなか、こってり半田が盛られていますね。
コンデンサを交換して遊ぼうと思うんですが、作業が難航しそうです(笑

この電源は、玄人志向のKRPW-H450W(マクロン製)でした。
そうですね。かなり動作時間は長いので普通の人の5年分くらいは
もったんじゃないかな(笑
マザーボードを巻き込んだりしないで静かに壊れてくれると助かります。
とりあえず、新しい電源を発注したので届くまでの間、
転がっていた動物電源のSKYHAWK君に頑張ってもらうことに。

これも中開けて確認してみたら、軽くコンデンサが盛り上がってました(笑
この電源、騒音がうるさいんですよね。

しかも、ATX電源ケーブルから、1本抜けたし(笑
期待を裏切らない粗悪ぶりに脱帽です(^_-)
とりあえず、フリーズする電源は困るので数日これで辛抱ですね。
電源修理編は別記事にて。
先日、CPU交換したAthlonⅡX2 250のメイン機の調子が不調になりました。
症状は主に、windows起動後の再現不可能なタイミングでのフリーズです。
どうもソフトウェア的な障害ではなさそうなので、
ハードウェアだとすると、すぐに思いつくのはHDDか電源です。
ていうことで、HDDのsmart値をチェックするの代替えセクタや
不良セクタはありませんでしたので、残るは電源。
まぁ、この症状。
PCを長く使っているとそれなりに誰でも経験すると思います。
さっそく電源を取り外し、電源ケースを開けて目視チェック。
うわぁぁぁ。
電解コンデンサが6本。吹いてるわ、ふっくら妊娠してるわ。
頭が盛り上がってるわのオンパレードです。
写真を何点かUPします。
横からです。頭が盛り上がってます。
16V 2200μF(じゅうろくぼるとにせんにひゃくまいくろふぁらっど)
同じもの。上から。電解液が吹いて乾燥したものが付着してます。
確実に表示の容量はありません。
2次側コンデンサの役割は、矩形波の平滑化なので
容量が抜けてくると、電源波形が乱れてきてコンピューターの動作に支障がでます。
盛り上がってるコンデンサの数々。
基盤裏。
なかなか、こってり半田が盛られていますね。
コンデンサを交換して遊ぼうと思うんですが、作業が難航しそうです(笑
この電源は、玄人志向のKRPW-H450W(マクロン製)でした。
そうですね。かなり動作時間は長いので普通の人の5年分くらいは
もったんじゃないかな(笑
マザーボードを巻き込んだりしないで静かに壊れてくれると助かります。
とりあえず、新しい電源を発注したので届くまでの間、
転がっていた動物電源のSKYHAWK君に頑張ってもらうことに。
これも中開けて確認してみたら、軽くコンデンサが盛り上がってました(笑
この電源、騒音がうるさいんですよね。
しかも、ATX電源ケーブルから、1本抜けたし(笑
期待を裏切らない粗悪ぶりに脱帽です(^_-)
とりあえず、フリーズする電源は困るので数日これで辛抱ですね。
電源修理編は別記事にて。
PR
この記事にコメントする