01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
AM2の690Gチップセットを搭載したマザーボードのM2A-VMに、
AM3のAthlonⅡX2 250等に対応した新BIOSがリリースされました。
そこで、仕事用のプリントサーバー兼FAX受信サーバー兼ファイルサーバーの
3番機のAthlonXp 2500+機を引退させ、メイン機のAthlon64X2 3800+を利用して
組み直して再利用する事にしました。この話しは別記事にて。
メイン機はM2A-VMを利用していますので、新BIOS導入で新CPUを
入れる事にします。
チョイスは、お手頃価格なM2A-VMにAthlonⅡX2 250にしました。
3800は、2GHzなCPUだったので、3GHzにパワーアップします。
これぐらい上がると体感できそうです。
で、ソフマップ.comで3番機用のM2NPV-VMとDDR2メモリ1GBと共の購入。
メモリは、手持ちの物がDD2で512MB×2枚、1GB×1枚がありました。
これで合計メインメモリは3GBでデュアルチャンネル動作できますね。
CPU本体です。
メイン機です。
主に、仕事関係のデータを扱います。
グラボは、7600GTを利用。
HDDは、OS&アプリで1台もう1台はバックアップで毎週、バックアップを取っています。
マルチメディアなデータは、2番機のE8400機で扱いますので
メイン機はコストパフォーマンスに優れたAMD構成です。
リテールクーラーをはずして、CPUをはずします。
AthlonⅡx2 250のリテールクーラーです。
グリスが塗られています。
もう新たなCPUが刺さることがないと思われたマザボに、新たな光明が差した瞬間です(笑
ばっちり、刺さりました。AM3のCPU AthlonⅡx2 250です。
こんな感じに新しいリテールクーラーが付きました。
使ってる感想は、とても静かなのでサードパーティー製を使う必要は
ない感じです。
コンデンサの目視チェックもOKなので、まだまだ働いてもらいます。
半年に1回は、エアーコンプレッサーでエアーを吹いてホコリを飛ばします。
CPUのロゴマークも3種類になりました(笑
WIn XPはHDDをそのまま引っ越しさせてますので、この間、再インストールなしで来てます。
今回もちょっとハマリかけましたが無事成功。
BIOSで新CPUを認識しました。
で、そのまま起動させたら。。。。ブルーバックなエラーが!!
なになに、STOP:0x0000008E エラー
AmdLLD.sysで問題発生とな。
XPが再起動する時にこの画面で止まらない人は、
コントロールパネルーシステムーシステムのプロパティー詳細設定ー起動と回復
のシステムエラーの自動的に再起動するのチェックを外す必要があります。
ここには、止まった原因が表示されるので重要です。
おそらく、CPU回りのドライバーファイルが新CPUに対応していないので
エラーが出たと思われます。
すぐに、隣のサブ機でGoogle検索すると。。
英文の掲示板で、同じ問題を抱えた人が質問しており、回答がありました。
原因は、デュアルコアオプティマイザーです。
これを、セーフモードで再起動させ削除するか、windowsフォルダ-system32のAmdLLD.sysを
リネームもしくは、削除します。
この手順をこなすと、無事再起動しました。
デュアルコアオプティマイザーは、XP SP3にはいらないみたいですが、
公式な文献が見つかりませんでした。
現状Xp pro sp3で不具合が出てませんので、そのまま削除しておきます。
cpu-zです。
ベンチマークです。
対応BIOSです。CPU換装の前にBIOS更新作業を済ませて起きました。
CPU換装後は、AMDより新しいプロセッサドライバーを
落として来て入れると、省電力機能が有効になります。
さて、換装した感想ですが(笑
体感上がりました。
今までブラウザを立ち上げてから重いページの切り替えが若干モタッと
していましたが、換装後は、さくっと表示されます。
CPUの2次キャッシュが、512k×2から、1024k×2ですからね。
倍になってるのと、3Ghzになってます。
省電力が効いてても、同じなので、キャッシュ倍増が大きいですね。
TDPは、換装前も換装後も同じなので、発熱は心配なさそうです。
3番機に買ってやるCPUの予算でメイン機のCPUを換装できてしまったので
今回はとてもGOODでした。
翌日、地元のPCショップに買い出し。
見積もりを出してもらう。
AMDAD03800CUBOX 10200円
M2AVM 10877円
D264512M800 OEM2枚 7400円
税込み合計:29900円
ぴったり3万以内(´。`)
あと、M2AVMはSATAなので、SATAーIDE変換器も購入。
これを買って帰宅。
さくっと、仮組み立てし部品チェックおk。
K7S41につながれていたHDDをのせて電源ON。
HDD認識。
異常なし。
windows正常起動。
各種ドライバーを要求してきたので、マザボに付属のCDを入れドライブを指定すると
自動で組み込み完了。
USBマウスはうまく認識できなかったけど、キーボで操作しつつ手動で認識させた。
デバイスマネージャーからフューマンインターフェイスードライバタブードライバーの更新ー更新しないで一覧を表示するで先に進むと、マウスドライバーが出現しているのでそれを選択してOKで認識。
その後、モニターの表示のずれなどを調整したりしてOK。
ここで問題が発生。
メールソフトのBeckyが受信エラーで通信出来ない。
outlookは出来る。
結局、ネットを調べても有効な解決方法が出来ずに、どこかシステムファイルが壊れたのか
整合性に問題が生じたのか判断が出来ず、修復セットアップに走ったのが今後の修羅の道の始まりとなったorz
Beckyは仕事で使っているため、今更、使えなくってなっては非常に困るのである。
サブPCにBeckyのデータフォルダを丸ごと移すと正常に使えるので
Beckyと何かが干渉しているのかも。
よし、まあ修復セットアップしてみよう。
(環境は丸ごと残してWINのシステムだけ入れ直しするセットアップ)
HDDのC:¥WINXPにWINXPディスクをコピーし、マイクロソフトから取ってきたSP2ファイルを
入れて持ってるSP1にSP2を適用する。
適用したらXPから、フォルダのSETUP.EXEを叩いて、アップグレードセットアップを選択。
そこから、セットアップが始まるので指示にしたがって進める。
そこで何度目かの再起動の後、エラーで再起動を繰り返すトラブル発生。
緊急事態だ!
以前の起動時の構成で起動とか出るメニューで何を選んでも同じ症状。
バーが流れる画面に入った瞬間、ブルーバックが出てエラーを吐いて自動リセットがかかっている模様。
確認せねば。
最初のメニューで止まるところで、通常起動を選択し決定した瞬間にF8キー連打でXPの起動メニューを出す。
自動再起動を行わないブートを選択。
ブルーバックが確認出来る。
!
対処方法は次に。