自宅PCのハード構成、WIN設定カスタマイズ備忘録~組み立てからエラー対処まで。
最新記事
(12/06)
(09/04)
(05/28)
(05/09)
(05/09)
(04/26)
(04/13)
(09/21)
(06/09)
(03/31)
(01/04)
(06/18)
(04/23)
(04/23)
(04/17)
(04/30)
(04/27)
(04/26)
(04/25)
(04/24)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
浩徳斎
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/20)
(04/23)
(04/24)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/30)
(04/17)
(04/23)
(04/23)
(06/18)
(01/04)
(03/31)
(06/09)
(09/21)
(04/13)
(04/26)
(05/09)
(05/09)
(05/28)
カウンター
自作PC備忘録にようこそ!
webmasterの管理する自作パソコンについての公開備忘録です。
各種設定、対処方法など参考ください。
各種設定、対処方法など参考ください。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【MSI】560Ti搭載グラフィックボード【修理中!?】
今回は、MSI製560Ti搭載グラボを修理に出したお話です。

■状況
2012年11月28日に修理に出して、現在、12月5日ですが、
未だ修理から上がりません!!!!!
■異常発生時の状況
2012年の10月の終わり頃でしすが、『機動戦士ガンダムオンライン』のCB(クーロズドベーターテスト)
が1週間程度行われていました。
これにふるって参加していたのですが、2日目頃から明かな異常事態が発生しました。
まずは、画像をどうぞ。

この画面が異常になる現象が発生すると、PCごと落ちる前兆です。
ALT+TABでプログラムを切り替えてまた戻す。という手順で一瞬戻ったりしましたが、
ほぼ回復不能でまもなくBSD(ブルーバックスクリーン)で落ちます。

こんなんだったり。

こいつだったり。

これだったり。
BSD画面の内容は、グラボのドライバー(nv4_disp.dell)
で異常があることを示していますが
STOPエラーの内容は毎回違っています。
そして、その後は、XPパソコンですが、起動途中のバーが動く画面で止まり
起動しなくなります。
たまーに、起動するんですが、アイドル画面で止まります。
最終的にはこういう状態でした。
■原因切り分け。
一応、グラボがもう60%逝かれてると思っていましたが、たまに起動するとちょっとゲームが出来るんですね。
それで、確実に切り分けするためにHDDのチェックなどを何度もおこなったりしましたが、改善しません。
そこで、旧ボードの9600GTをひっぱり出してきて装着。ドライバーは共通なのでホントに差し替えるだけです。
見事に異常なし。
ただ、ゲームはかなりカクカクになってしまいます(泣
そこで、買った地元のお店に修理に出すことにしました。
■買ったお店へ
買ったお店では、IDカードで顧客管理していますので、グラボを箱に入れて持って行くだけで
修理受付となりました。
買ってからまだ半年ですし。
お店では、付属品のチェックだけでした。
MSIのサイトからチェック表をダウンロードして印刷したものに記入しておいたので早かったですががが。
■MSIが遅すぎる!!!!!
お店では、2週間程度であがるだろうということでしたが、2週間経過後お店からTELを頂きまして
MSIの都合で1ヶ月程度になる。というお話内容でした。
むむむ!!遅いじょーーーーー。
実は、代換え品でクロシコの560Tiボードはお店に修理に出した日に買ってました。
どうせ遅いのはわかってました(爆
そして、1ヶ月後。
さすがに、お店に電話します。
折り返しの電話は、速攻でしたw
なんと、台湾に送り返して修理して上がったものが今、日本に向かっているというお話でした。
もうそれから1週間経ってるんですけどね^^;;;;;
お店もシビアな問題だと認識しているんでしょうね。
対応は非常に良いですよ。
途中経過、修理完了の際は、追記します。
※注釈
とりあえず、ブログでありがちなどこどこの対応はダメだとか製品はダメだとかを表現する気持ちは、
ありません。
ただし、事実は事実として記載しておきたいと思います。
今回は、MSI製560Ti搭載グラボを修理に出したお話です。
■状況
2012年11月28日に修理に出して、現在、12月5日ですが、
未だ修理から上がりません!!!!!
■異常発生時の状況
2012年の10月の終わり頃でしすが、『機動戦士ガンダムオンライン』のCB(クーロズドベーターテスト)
が1週間程度行われていました。
これにふるって参加していたのですが、2日目頃から明かな異常事態が発生しました。
まずは、画像をどうぞ。
この画面が異常になる現象が発生すると、PCごと落ちる前兆です。
ALT+TABでプログラムを切り替えてまた戻す。という手順で一瞬戻ったりしましたが、
ほぼ回復不能でまもなくBSD(ブルーバックスクリーン)で落ちます。
こんなんだったり。
こいつだったり。
これだったり。
BSD画面の内容は、グラボのドライバー(nv4_disp.dell)
で異常があることを示していますが
STOPエラーの内容は毎回違っています。
そして、その後は、XPパソコンですが、起動途中のバーが動く画面で止まり
起動しなくなります。
たまーに、起動するんですが、アイドル画面で止まります。
最終的にはこういう状態でした。
■原因切り分け。
一応、グラボがもう60%逝かれてると思っていましたが、たまに起動するとちょっとゲームが出来るんですね。
それで、確実に切り分けするためにHDDのチェックなどを何度もおこなったりしましたが、改善しません。
そこで、旧ボードの9600GTをひっぱり出してきて装着。ドライバーは共通なのでホントに差し替えるだけです。
見事に異常なし。
ただ、ゲームはかなりカクカクになってしまいます(泣
そこで、買った地元のお店に修理に出すことにしました。
■買ったお店へ
買ったお店では、IDカードで顧客管理していますので、グラボを箱に入れて持って行くだけで
修理受付となりました。
買ってからまだ半年ですし。
お店では、付属品のチェックだけでした。
MSIのサイトからチェック表をダウンロードして印刷したものに記入しておいたので早かったですががが。
■MSIが遅すぎる!!!!!
お店では、2週間程度であがるだろうということでしたが、2週間経過後お店からTELを頂きまして
MSIの都合で1ヶ月程度になる。というお話内容でした。
むむむ!!遅いじょーーーーー。
実は、代換え品でクロシコの560Tiボードはお店に修理に出した日に買ってました。
どうせ遅いのはわかってました(爆
そして、1ヶ月後。
さすがに、お店に電話します。
折り返しの電話は、速攻でしたw
なんと、台湾に送り返して修理して上がったものが今、日本に向かっているというお話でした。
もうそれから1週間経ってるんですけどね^^;;;;;
お店もシビアな問題だと認識しているんでしょうね。
対応は非常に良いですよ。
途中経過、修理完了の際は、追記します。
※注釈
とりあえず、ブログでありがちなどこどこの対応はダメだとか製品はダメだとかを表現する気持ちは、
ありません。
ただし、事実は事実として記載しておきたいと思います。
PR
【プラチナ電源】ANTEC EarthWatts EA-650-PLATINUM【電源効率】
80PLUS PLATINUM認証の電源ユニット(650W)
買い換えた記録。
PC電源変換効率計算機での計算。
1号電源=EarthWatts EA-650-PLATINUM(新しい電源)
2号電源=Corepower 400(換装前の電源)
パソコンを立ち上げて数分して落ち着いた時のアイドル状態での計算結果を算出。
アイドルだけの場合、プラチナ電源に交換することによって1年間で約2700円前後
電気代が節約できます。
もちろん、アイドルだけの状態で使い続けることはありませんので、
高負荷状態、つまりゲームやエンコードをした分はさらに、プラチナ電源と旧電源の差が開くので
プラチナ電源搭載によって、その高効率変換の恩恵により年間4000円近く節約になると考えられます。
5年使えれば、約2万円ほどお得になることになります。
電源交換前と交換後の比較結果。
E8400@3.6Ghz 560Ti | ||||
---|---|---|---|---|
【換装前】Corepower400W | 【換装後】EarthWatts EA-650-PLATINUM | 消費電力の差 | ||
電源オフ | 5~6W | 2W | -3W | |
起動中 | 185W | 160W | -25W | |
アイドル | 133W | 115W | -18W | |
スーパーπ | 159W | 140W | -19W | |
3DMARK06 | 230~340W | 220~285W | -10~-55W |
3DMARK06ベンチの飛行船が飛ぶシーンでモンスターが出たタイミングの水面がきらきらするシーンで
最高55Wの差がでました(笑
60Wの白熱灯電球の熱を考えると、廃熱の削減、省エネ効果は相当なモノ。
最後に、電源の『買い換え』を考えている人に指針的なアドバイスを。
これから、新しくPCを組む人は問答無用で→ゴールド電源以上をオススメします。
買い換えを検討している人の場合は、電気料金の明細を見て3段料金に達しているかが
大きなポイントになります。
2012/09からの電気料金の値上げでは、300Kwh未満の値上げ幅は低いです。
ですので、月の電気料金の明細を見て300Kwh未満の場合は、買い換えるほどのコスト差は少なくなります。
300Kwhを超える電気使用量の人は、3段料金単価が5円近くあがるので高効率な電源に交換するメリットは
十分あります。
一応、電気代の観点からお話ししましたが、プラチナ電源に交換すると、廃熱の減少というメリットもあります。
廃熱の減少はコンデンサや半導体の部品寿命を伸ばしますので故障が減るかもしれません。
ということで、プラチナ電源に換装したレポートでした(^_^)b
【Google】Picasaが落ちる【クラッシュ】
Picasaを3.6にアップグレードする前から、あるファイルを読み込み状態(スキャン)で
Picasaがクラッシュ又は落ちるようになりました。
いろいろ調べたところ、アップルのQuickTimeのバージョンが古いと、ピカサクラッシュ現象が
発生するようで、QuickTimeのバージョンを最新にすると、、、
あら、不思議。
Picasaが勝手に落ちる不具合が解消されました。
これぐらいでも、OS事、再インストールしちゃう人いるんだろうな(’’遠い目。
環境としては、WIN XP pro sp3 Picasa3.6でした。
【PC電源】CoREPOWER3【400W】

メイン機に、ニュー電源が来ました。
その名も、CorePower3-400W
※1次側のみ日本製コンデンサ(笑
エイデンで買ってきました。2980円。

基本的に200Wくらいのシステムなので、400wで十分です。
電源変換効率は、出力の50%程度が一番良いかもしれません。

ケーブルコネクタは、必要十分です。
SATAコネクタ4本、グラボ用コネクタもあります。

流行の12cmファンです。『風・拾弐』
これをゆるゆる回して静音を謳うわけですが、割りと熱い風がゆるゆる
出てくるのが、コアパワー風です(笑

ざざっと、接続して試運転。
特に問題もなく正常稼働。
その後は、ぴったりフリーズが止まりました。
HDDを壊す前に、電源交換出来て良かったです。
これで、サブ機もコワパワー。メイン機もコワパワー(笑
参考URL:COREPOWER3-400Wを試す。※2次側コン画像あり。
メイン機に、ニュー電源が来ました。
その名も、CorePower3-400W
※1次側のみ日本製コンデンサ(笑
エイデンで買ってきました。2980円。
基本的に200Wくらいのシステムなので、400wで十分です。
電源変換効率は、出力の50%程度が一番良いかもしれません。
ケーブルコネクタは、必要十分です。
SATAコネクタ4本、グラボ用コネクタもあります。
流行の12cmファンです。『風・拾弐』
これをゆるゆる回して静音を謳うわけですが、割りと熱い風がゆるゆる
出てくるのが、コアパワー風です(笑
ざざっと、接続して試運転。
特に問題もなく正常稼働。
その後は、ぴったりフリーズが止まりました。
HDDを壊す前に、電源交換出来て良かったです。
これで、サブ機もコワパワー。メイン機もコワパワー(笑
参考URL:COREPOWER3-400Wを試す。※2次側コン画像あり。
【フリーズ】電源の故障【リブート】
先日、CPU交換したAthlonⅡX2 250のメイン機の調子が不調になりました。
症状は主に、windows起動後の再現不可能なタイミングでのフリーズです。
どうもソフトウェア的な障害ではなさそうなので、
ハードウェアだとすると、すぐに思いつくのはHDDか電源です。
ていうことで、HDDのsmart値をチェックするの代替えセクタや
不良セクタはありませんでしたので、残るは電源。
まぁ、この症状。
PCを長く使っているとそれなりに誰でも経験すると思います。
さっそく電源を取り外し、電源ケースを開けて目視チェック。

うわぁぁぁ。
電解コンデンサが6本。吹いてるわ、ふっくら妊娠してるわ。
頭が盛り上がってるわのオンパレードです。
写真を何点かUPします。

横からです。頭が盛り上がってます。
16V 2200μF(じゅうろくぼるとにせんにひゃくまいくろふぁらっど)

同じもの。上から。電解液が吹いて乾燥したものが付着してます。
確実に表示の容量はありません。
2次側コンデンサの役割は、矩形波の平滑化なので
容量が抜けてくると、電源波形が乱れてきてコンピューターの動作に支障がでます。

盛り上がってるコンデンサの数々。

基盤裏。
なかなか、こってり半田が盛られていますね。
コンデンサを交換して遊ぼうと思うんですが、作業が難航しそうです(笑

この電源は、玄人志向のKRPW-H450W(マクロン製)でした。
そうですね。かなり動作時間は長いので普通の人の5年分くらいは
もったんじゃないかな(笑
マザーボードを巻き込んだりしないで静かに壊れてくれると助かります。
とりあえず、新しい電源を発注したので届くまでの間、
転がっていた動物電源のSKYHAWK君に頑張ってもらうことに。

これも中開けて確認してみたら、軽くコンデンサが盛り上がってました(笑
この電源、騒音がうるさいんですよね。

しかも、ATX電源ケーブルから、1本抜けたし(笑
期待を裏切らない粗悪ぶりに脱帽です(^_-)
とりあえず、フリーズする電源は困るので数日これで辛抱ですね。
電源修理編は別記事にて。
先日、CPU交換したAthlonⅡX2 250のメイン機の調子が不調になりました。
症状は主に、windows起動後の再現不可能なタイミングでのフリーズです。
どうもソフトウェア的な障害ではなさそうなので、
ハードウェアだとすると、すぐに思いつくのはHDDか電源です。
ていうことで、HDDのsmart値をチェックするの代替えセクタや
不良セクタはありませんでしたので、残るは電源。
まぁ、この症状。
PCを長く使っているとそれなりに誰でも経験すると思います。
さっそく電源を取り外し、電源ケースを開けて目視チェック。
うわぁぁぁ。
電解コンデンサが6本。吹いてるわ、ふっくら妊娠してるわ。
頭が盛り上がってるわのオンパレードです。
写真を何点かUPします。
横からです。頭が盛り上がってます。
16V 2200μF(じゅうろくぼるとにせんにひゃくまいくろふぁらっど)
同じもの。上から。電解液が吹いて乾燥したものが付着してます。
確実に表示の容量はありません。
2次側コンデンサの役割は、矩形波の平滑化なので
容量が抜けてくると、電源波形が乱れてきてコンピューターの動作に支障がでます。
盛り上がってるコンデンサの数々。
基盤裏。
なかなか、こってり半田が盛られていますね。
コンデンサを交換して遊ぼうと思うんですが、作業が難航しそうです(笑
この電源は、玄人志向のKRPW-H450W(マクロン製)でした。
そうですね。かなり動作時間は長いので普通の人の5年分くらいは
もったんじゃないかな(笑
マザーボードを巻き込んだりしないで静かに壊れてくれると助かります。
とりあえず、新しい電源を発注したので届くまでの間、
転がっていた動物電源のSKYHAWK君に頑張ってもらうことに。
これも中開けて確認してみたら、軽くコンデンサが盛り上がってました(笑
この電源、騒音がうるさいんですよね。
しかも、ATX電源ケーブルから、1本抜けたし(笑
期待を裏切らない粗悪ぶりに脱帽です(^_-)
とりあえず、フリーズする電源は困るので数日これで辛抱ですね。
電源修理編は別記事にて。
次のページ
>>